0276-25-7191
電話受付
診療時間
月・火・金・土 9:00~17:00
水曜日 9:00~19:00
休診日 木・日曜日、祝日
※木曜日は診療日になる場合がございます。

お知らせ

歯科医院における施設基準のウェブサイト掲載について

当院では、令和6年6月の診療報酬改定に基づき、施設基準等で定められている保険医療機関の書面掲示事項についてウェブサイト上の掲載を行っております。また以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生局に届出を行い、歯科医療に関わる医療安全について以下の通り取り組んでおります。

基本診療料関連の施設基準
・歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準(歯初診)第1060号
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
・歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全1)第552号
当院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
・歯科外来診療感染対策加算1(外感染1)第552号
歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っており、院内感染防止対策に係る研修を受けた者を配置しています。診療中の状態急変への対応を円滑に行うため、医科保険医療機関と事前に連帯体制を整えています。

医学管理等に関する施設基準
・歯科治療時医療管理料(医管)第390号
当院では、継続的な歯科疾患の管理を行うための体制を整えており、患者様一人ひとりの口腔状態に合わせた管理計画を作成し、定期的な口腔管理を実施しています。口腔衛生指導や生活習慣指導を通じて、歯科疾患の予防と改善に取り組んでいます。
・口腔管理体制強化加算(口管強)第139号
エナメル質初期う蝕や根面う蝕の管理を適切に行うための体制を整えています。歯科疾患の予防に関する継続的な管理と指導を実施するための専門的知識を持つスタッフを配置し、患者様の口腔健康の維持・向上に努めています。
・在宅療養支援歯科診療所2(歯援診2)第144号
当院では訪問診療を行っております。高齢者の在宅や社会福祉施設での療養を歯科医療面から支援するため、病院や診療所、介護・福祉関係者と連携体制を整えています。なお、当院は、訪問診療を専門とする医療機関ではありません。

在宅医療に関する施設基準
・歯科訪問診療料の注15に規定する基準(歯訪診)第728号
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。

検査に関する施設基準
・口腔細菌定量検査(口菌検)第12号
う蝕や歯周病の原因となる細菌数を定量的に測定するための設備と技術を備えています。検査結果に基づいた適切な治療計画の策定と予防プログラムの提供に取り組んでいます。
・咀嚼能力検査(咀嚼能力)第49号
患者様の咀嚼機能を客観的に評価するための専用機器を導入し、適切な検査を実施できる体制を整えています。検査結果に基づいた機能回復治療の提供に努めています。
・咬合圧検査(咬合圧)第34号
患者様の咬合状態を詳細に分析するための専用機器を導入し、適切な検査と評価を行う体制を整えています。咬合の不均衡による問題の解決に向けた治療計画の立案に活用しています。
医学管理等・手術に関する施設基準
・周術期等口腔機能管理料(Ⅲ)(脳Ⅲ)第110号
脳卒中等の急性期患者に対する口腔機能管理を適切に行うための体制を整えています。医科医療機関と連携し、入院中や退院後の患者様の口腔機能の維持・回復に取り組んでいます。
・歯科口腔リハビリテーション料2(歯リハ2)第172号
舌接触補助床等を用いた口腔機能のリハビリテーションを実施するための体制を整えています。摂食・嚥下機能の回復を目指した専門的なリハビリテーションを提供しています。
・口腔粘膜処置(口腔粘膜)第264号
口腔粘膜疾患に対する専門的な処置を行うための知識と技術を備えています。患者様の口腔粘膜の健康維持と疾患の早期回復に取り組んでいます。
歯科技工関連の施設基準
・歯科技工士連携加算1(歯技連1)第103号
歯科技工士との連携体制を構築し、質の高い補綴物の提供に取り組んでいます。患者様の口腔状態に最適な補綴装置の製作のため、歯科技工士との密接な情報共有を行っています。
・歯科技工士連携加算2(歯技連2)第80号
より高度な歯科技工に対応するため、専門的な技術を持つ歯科技工士との連携体制を強化しています。患者様一人ひとりの特性に合わせた補綴物の製作に取り組んでいます。
・光学印象における歯科技工士との連携(光印象)第11号
患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。

・CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)第960号
当院では、歯科補綴治療に関する専門知識を持ち3年以上の経験を有する歯科医師を1名以上配置しています。CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

・歯科技工加算(歯技工)第112号
院内で歯科技工を行うための設備と技術を備え、患者様の個別ニーズに合わせた補綴物の製作に取り組んでいます1。迅速かつ高品質な歯科技工サービスの提供に努めています。
手術関連の施設基準
・レーザー機器加算(手光機)第244号
当該レーザー治療に係る専門の知識及び3年以上の経験を有する歯科医師が1名以上配置されていて、口腔内の軟組織の切開、止血、凝固及び蒸散を行うことが可能なレーザー機器を使用する事で算定されます。

補綴関連の施設基準
・クラウン・ブリッジ維持管理料(補管)第1472号
歯冠補綴物またはブリッジを装着した患者様に対して、維持管理に係る説明を行い、その内容を文書により提供した場合に限り加算されます。異常を感じた場合は、早めにご相談ください。また、冠やブリッジが外れてしまった場合は、捨てずにご持参ください。

当院では、患者様に安全で質の高い歯科医療を提供するため、上記の施設基準を満たした診療体制を整えております。ご不明点やご質問がございましたら、お気軽に当院スタッフにお尋ねください。

カテゴリー

ページトップへ

地域の皆様のお口の健康についてはどんなことでもご相談ください

【キャンセルについて】
当院は予約制となっております。多くの患者様に適切な診療機会をご提供するため、ご予約の変更やキャンセルは、ご予約日の2日前18時までにご連絡いただけますようお願い申し上げます。
また、無断キャンセルが2回以上続いた場合、以降のご予約をお断りさせていただくことがございます。他の患者様への診療機会確保のため、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、急病や災害など特別な事情によるキャンセルの場合は事前にご相談ください。柔軟に対応させていただきます。
皆様が安心して診療を受けられる環境づくりに努めてまいります。よろしくお願い申し上げます。