太田市の歯医者、予防歯科のとりの森デンタルケア
ことばときこえの教室「ことり」は、言葉の遅れや発音の間違い、スムーズに話せないといった課題を抱える2歳児から中高校生まで(症例によっては大人も可)を対象にした教室です。
子どもたちの気持ちを和らげたり、遊びを通じて理解力や表現力を高めたり、発音や聞き取り、発声の練習を行いながら、その子の言葉の状態に合わせて丁寧な指導を行います。
また、言葉の発達に関する心配や悩みについても相談を随時受け付けております。
教室名 | ことばときこえの教室「ことり」 |
---|---|
住所 | 〒373-0062 群⾺県太⽥市⿃⼭中町271-1 |
運営 | 医療法人社団 とりの森デンタルケア |
TEL | 0276-25-7191 |
お子さんに以下のような様子が見られる場合、早めにご相談ください。
(幼少期から始めた方が改善しやすく、小学生高学年になってからの修正はなかなか治りにくいと言われています)
ことばときこえの教室「ことり」では、週に1回程度の通室で、以下のような指導約40分を受ける形になります。
お子さんの状態に合わせて、個別に言語指導や発音指導を行います。必要に応じて、集団グループ指導も実施します。
家庭との連携を強化し、指導効果を高めるために、個別面談や保護者研修会を行います。
2歳児から中高校生まで(症例によっては大人も可)どなたでも大丈夫です。ただし幼少期から始めた方が改善しやすく、小学生高学年になってからの修正はなかなか治りにくいと言われています。
お子さんの状態が改善され次第、指導期間は終了となります。
ことばときこえの教室「ことり」では、週に1回程度の通室で、以下のような指導約40分を受ける形になります。
言語理解が深まることで、学校での学習内容の理解がより進みます。
言葉を使って、 自分の気持ちや欲しいことをより効果的に伝えられるようになります。
コミュニケーション能力が向上することで、 友達との関係がより豊かになり、 社会生活で も自信を持って行動できるようになります。
ことばが出ない、発達がゆっくり、会話が続かない、コミュニケーションが難しいなどの問題が、知的障害や自閉スペクトラム症、グレーゾーンが原因で起こる場合があります。
レイトトーカーとは、1歳半~3歳の間に話し始めが遅い、会話が進まないなどの特徴がある子どもを指します。
約20~30%のレイトトーカーが、後にことばの遅れや学習の困難につながる可能性があります。
※すべてのレイトトーカーが問題に発展するわけではありません。
語彙が少ない、説明が苦手、話し方がたどたどしいといった問題が、「言語発達障害(DLD)」や「特異的言語発達遅滞(SLI)」と呼ばれる状態に該当する場合があります。
※すべてのケースがDLDやSLIに当てはまるわけではありません。
ことばの音を作るのが難しい(構音の問題)や、音を整理・正しく並べるのが難しい(音韻の問題)子どもがいます。これが「構音障害」に該当する場合もあります。
どんな小さな不安でもお気軽にご相談ください!
小林 凌(こばやし りょう)先生
やんちゃな男の子2人のパパ。
東京都で訪問リハビリを7年、結婚、子どもを授かり、子育てしやすい環境を求めて妻の実家である群馬県にて総合病院で3年間リハビリ業務に従事。
専門は言語聴覚療法全般、小児、成人問わず、失語症、嚥下障害、吃音、ことばの発達等、幅広くリハビリを行っている。
受講料 保険適用
一般的な言語聴覚に関する指導は、大きく分けて自治体と民間施設で行われております。
自治体では低料金で提供されておりますが、必ずしも言語聴覚士が在籍している訳ではありません。
また、民間施設では言語聴覚士による指導となりますが高額なケースが多いです。
しかし、歯科医院での提供は、医療機関であるため保険適用となり、言語聴覚士の指導を、太田市では18歳までが無料で受けられるというメリットがあります。